top of page

【マンションリノベ編】理想の暮らしを手に入れる方法

  • 執筆者の写真: このみ 遊佐
    このみ 遊佐
  • 4月20日
  • 読了時間: 3分
ree

「駅近で暮らしたい」「人気エリアに住みたい」「でも新築マンションは予算オーバー…」そんな方に今注目されているのが、中古マンションを購入してリノベーションするという選択肢です。

新築よりも費用を抑えながら、自分らしい暮らしを叶えられる“マンションリノベ”。ここでは、中古マンション+リノベーションの魅力と注意すべきポイントを、リノベのプロであるTEIKUが解説します。


<中古マンションをリノベーションする3つのメリット>


① 駅近・好立地物件の選択肢が豊富

中古マンションは流通数が多く、駅近や人気エリアでも物件を見つけやすいのが魅力。新築では予算的に手が届かないエリアでも、中古マンションなら“立地の妥協”をせずに住まい選びが可能になります。


② 将来の売却時にも有利

中古マンションは築20年を過ぎると価格下落が緩やかになる傾向があり、リセールバリューが比較的安定しています。さらに、リノベ済みのマンションは需要が高く、売却時に買手がつきやすいというメリットもあります。


③ 自分らしい空間にカスタマイズできる

キッチンや水まわり、収納など、住まいの機能やデザインを自分好みに変えられるのがリノベーションの醍醐味。内装だけでなく間取りを大きく変更できる物件もあり、今のライフスタイルに合わせた住まいを実現できます。


<マンションリノベーションの注意点と対策>


注意点①:共有部分には手を加えられない

マンションは「専有部分」と「共有部分」に分かれており、リノベーションができるのは専有部分だけです。玄関ドアや窓、バルコニー、廊下などの共有部分には手を加えることができません。また、管理規約によってリフォーム内容に制限があることもあります。


【対策】物件購入前に、管理規約や使用細則を事前に確認しておきましょう。経験豊富なリノベーション会社に相談すれば、間取り変更や工事制限に関するアドバイスも受けられます。

注意点②:工事には管理組合の承認が必要

マンションのリノベーションでは、たとえ専有部分でも管理組合の許可が必要です。図面や工事内容の詳細を提出し、承認が下りてから初めて着工となります。


【対策】リノベーション会社が管理組合とのやりとりを代行・サポートしてくれるかを確認しましょう。TEIKUでは、工事申請手続きからサポートし、スムーズなリノベーションを実現します。


マンションリノベーションは、暮らしと立地の“ちょうどいい”を叶える選択

マンションのリノベーションは、費用・立地・資産性のバランスが取れた住まいづくりの手段として、今ますます注目されています。ただし、構造上の制限や管理規約など、マンション特有のルールを理解して進めることが大切です。


TEIKUでは、リノベーション専門会社だから、リノベーションならではのルールや仕組みが得意分野。ぜひお気軽にご相談くださいませ!

コメント


bottom of page